こんばんは! Mattです。
いやー! 台風19号の雨すごかったですね。 お亡くなりになってしまった方のご冥福、川の氾濫等で家が冠水してしまった方々の1日も早い復旧をお祈り申し上げます。
私のところは下田(台風中心)から北へ約50km位の場所なんですが、
雨は幸い300mm以下、風も平均で12m位でした。吹き返しの方が強く瞬間最大風速で24m程度でした。
今回は台風について色々実証できたし、勉強になりました。
一応、ブルーシート、土嚢袋なども準備して、エアコン室外機が倒れないように冬季タイヤを置いて支えたり、
庭の木の剪定なども行いました。 もともと発電機もあるし、非常食は常時完備なので買い物は特にはしませんでした。
とにかく、台風の右(東)(特に右下ですね) にならないことを祈りました。 はい! 祈り疲れました。
幸い、伊豆半島通過だったので風は弱かったです。
それで何が実証できたかというと、平野部、山間部で若干違いはあると思いますが(平野部の方が風は強い)、
この土地は台風の左側になれば風速15m位にしかならない。 ということです。
2年前に超大型で950ヘクトパスカルで上陸した台風21号があったのですが、これもかなりビビってました。 静岡県の掛川市付近をかすめるように上陸して房総半島を抜けたのかな。。。
でも、え? 何これって感じで拍子抜けしたのを覚えています。 実際、静岡でも風はあまり強くなかったようです。(大島で42m位の瞬間最大風速)多分静岡は中心に近か過ぎて風が弱かったんでしょうね。
ところが去年の台風24号ですが、960で和歌山に上陸して、甲府辺り(この辺りだと多分975)を北東に通ったのですが、この時
私の家は瞬間最大風速で42mの風が吹きました。 よって、風速、気圧はあまり重要ではなく台風は右側になると危険! ということになるますね。 ここだと最悪なのは豊橋、浜松辺りに上陸して岩手辺りに向かうコースが一番ヤバそうです。
まあ、台風はこの辺にして、
今宵の一枚は 10/4に撮影したもう一枚。ちょうこくしつ座銀河(NGC253)です。
これもIDAS NB2フィルターを使用しました。 個人的にこの銀河は好きです。 
DATA
Date:2019-10-4 23:26~
Object:Sculptor Galaxy(NGC253)
Loc::2F Balcony
Equipment:
Equatorial Mount: SS-One
Camera: Canon EOS 6D (HKIR) Filter : IDAS LPS-D2 (FF) + IDAS NB2
Telescope (Lens): Borg 77EDII FL:510mm、 F-Stop:6.6 X Borg Multi-Flatnner 1.08xDG ー>
FL: 550mm、 F-Stop:7.12
Autoguide: SS-One Autoguider、 Camera:ASI120MM、
Guide scope :サインソニック CCTV Cマウントレンズ 50mm F1.4
Light Frames:ISO 3200 360secs X 14, Total Approx. 1h24mm
Composite: DeepSkyStatcker (DSS 4.2.2) Dark: 14, Flat: 16、 Dark Flat: 16、 Bias: 16
Flat Corrections: DSS
Color Fogging Correction: FlatAide Pro (N/A)
Development:Capture One 12.1.3
Gimp2: Level Adjustment (N/A)
この銀河の南東側にNGC288という星団があるんですね。 構図をもっと左側にしてご一緒させればもっと良かったですね。
こんばんは! Mattです。
10/4 金曜日でしたがようやく晴れました。
夕方は雲が多くて本当に晴れるか心配でしたが、珍しく当たったようで本当に晴れてきました。
快晴でした。 慌てて準備したので極軸合わせ(北側の和室の窓から、その後移動して南側のバルコニーへ)を省いたので経験から(当てずっポ)設置しました。
偶然にも合っていたようで、オートガイドしてましたが5分から6分露光でしたが点像になりました。ボツはなしです!
今回は2作で21:30位から25:00位まで撮影しました。 6Dのバッテリーを一個しか持っていないので2対象が限界でした。
今日はその最初の作品です。 露光は1時間19分です、(ISO3200)
らせん星雲(NGC 7293)です。 IDASのNB2 フィルターもつけて撮影してみました。 この星雲は3年ぶりに撮影です。
前回はCelestron C8Nで撮影しました。
今回の作品はこれ

今回は露光が5分だったのでダーク処理しましたが、それでもノイズが多いですね。
DATA
Date:2019-10-4 21:37~
Object:Helix Nebula
Loc::2F Balcony
Equipment:
Equatorial Mount: SS-One
Camera: Canon EOS 6D (HKIR) Filter : IDAS LPS-D2 (FF) + IDAS NB2
Telescope (Lens): Borg 77EDII FL:510mm、 F-Stop:6.6 X Borg Multi-Flatnner 1.08xDG ー>
FL: 550mm、 F-Stop:7.12
Autoguide: SS-One Autoguider、 Camera:ASI120MM、
Guide scope :サインソニック CCTV Cマウントレンズ 50mm F1.4
Light Frames:ISO 3200 240secs~300secs X 16, Total Approx. 1h19mm
Composite: DeepSkyStatcker (DSS 4.2.2) Dark: 14, Flat: 16、 Dark Flat: 16、 Bias: 16
Flat Corrections: DSS
Color Fogging Correction: FlatAide Pro (N/A)
Development:Capture One 12.1.3
Gimp2: Level Adjustment (N/A)
ちなみに2016年にC8-Nで撮影した らせん星雲はこれ

枚数が少なかったので荒いです。
さて、困りましたね。
今週末はまた台風ですよ。 しかも現在猛烈な勢力、色々調べてますが
九州方面から徐々に東寄りに今は伊豆半島沖を通過したあとに房総半島を横切るというのが中心線になっています。
理想は台風の左側になることですが、まだ予測が不確定な状態! 気象庁の予報はまだ紀伊半島上陸も進路に入ってますし。。。
ただ、房総半島のかなり沖合も進路に入っています。
このコースが日本にとって一番平和なコースです。 お願いです。 もう日本を虐めないで!
こんばんは! Mattです。
それにしても晴れませんね。
全然使用していない各種のバッテリーがおバカになるのではと心配です。
かと言って撮影するものも無いしと思っていたら、今朝方朝焼けに吊るし雲が真っ赤になってました。
iphone7で撮影したんですが、Lumixかα6000で撮れば良かったと後悔!
撮って出しです。

そろそろ新月期ですが今月も駄目かな?
晴れないから秋物はいつも少ないんですよね。 撮りたい対象がたくさんあるんですけどね。
やはり、この趣味は冬季限定にすべきなのか?
こんにちは、
ようやく涼しくなったと思ったら寒いくらいです。 現在17度位。。朝は15度でした。
さて、すっかり更新をサボっていました。 でもPCをONにしたのは約2ヶ月ぶり、WindowsのUpdatesも停滞していたので
長時間かけて更新しました。
やはりエアコン無しでは暑い。。というか湿度が高いので長時間窓を開けて室内を冷やせないので、
1Fだけ日立の「白くまくん」を飼うことにしました。 でも2Fは地獄です。
梅雨明け前までは惑星観望もしていましたが梅雨明け後は暑いし湿気もすごいので撮影どころではないし、
観望もする気になりませんでした。 でもまともに晴れた日はほぼ皆無でしたよ。
ところで、先日に関東に上陸した台風15号ですが、千葉県では大変なことになっていますね。
私が米国のHoustonにいた頃にIKE(アイク)というハリケーンが来ました。(ハリケーンと台風は名前が違うだけで同じです)
私が住んでいたのはHoustonの南部でメキシコ湾の海岸線から40km位でした。
このアイクは上陸前はカテゴリー3でしたが上陸時にカテゴリー2になりましたが3に近い2だったと聞いています。
ハリケーンはカテゴリー1~5までの5段階で数字が大きくなるほど強力です。
大体ですが(2,3mズレがあります)、
カテゴリーですが 最大風速で秒速
1: 31~40m
2: 41~50m
3: 51~60m
4: 61~70m
5: 71m以上
とこんな感じです。
先日バハマにハリケーン ドリアンが通過しました。
このハリケーンは5でしたが
最大風速 82m 瞬間風速は98m 気圧は910mbでした。
これがバハマ付近で2.5日位停滞したため甚大な被害が出て死者50人以上、不明者数百から数千人ということです。
人口の17%の人たちが家を失ったそうです。
ここで停滞していたために5から2まで勢力を落としたためフロリダや米国東海岸の被害はかなり軽減されたのではと思います。
話はアイクに戻りますが、この時は上陸前にHoustonのDowntown(海岸線から250km位)のホテルを予約して会社の同僚と車で避難しました。翌朝、自宅へ戻りましたが大きな損傷はありませんでしたが停電していました。
広範囲の停電で近所の家は屋根に損傷があり、あちこちでブルーシートに覆われ始めてました。
この時我が家は復旧に17日も掛かりました。 近所の警察署、ボーイングのオフィスビル、学校などは早々に復旧していました。
米国では優先順位があるようです。
で、本題ですが今回の15号の強さに疑問があります。
というのも中心気圧は最強時で955mbでそれも本体の雲が伊豆半島に掛かりだしてからの発達です。
その前は965で一気に10も気圧が下がった訳です。
アメリカの天気予報サービスに Weather Underground と言うのがあります。 (https://www.wunderground.com/hurricane)
このサイトは台風もカテゴリーを風速で出してくれるので私は重宝していますが更新が1日4回しかありませんが進路も結構正確です。
今回は房総半島直撃を早くから最後までこだわってましたが少し左にズレました。 直撃のほうが被害は少なかったでしょうね。
どうしても右側は風雨が強いです。



ちなみに昨年(2018)の台風21号の図です。(追加)

でも上陸時はカテゴリー1 だったんですね。 他の要因も重なって50m以上の風になったんでしょうね。
アイクは

あれキューバで 1まで弱まって再発達して2になり3になりかけた直前に上陸だったんだ、避難民でネット見ていなかったので知らなかった。
ただ3に近いに2だったというのは確かなようです。
残念ながら気圧表示はなくなってしまいました。(2,3年前はあったのですが何処からか表示しないでと圧力があったのか?)
これによるとカテゴリー4まで発達しています。
神津島通過時に3になっています。 三浦半島通過時でアイクと同じ3に近い2です。(山吹色と黄色の区別は付きにくいです)
私はこのサイトを10年以上見てきましたが、気象庁のこの台風の観測に疑問を持ちました。
まずカテゴリー4の時の気象庁の気圧は965でした。これは上陸前日の朝だったかな? 最初はWeatherUndergroundが間違えているんだろうと思いましたが千葉の被害を見て思いました。 やはりW/Uが正しかったと。。。・
(小型のたいふうだからかも知れませんと断っておきますが)
通常4の場合は935前後ですよ。 4の時の気圧が965はないでしょ。
必ずしも気圧と風速は比例しないかも知れませんが私の経験では
CAT 1: :971-960
同2: 959-950
同3: 949-940
同4: 939-930
同5: 929以下
こんな感じかと
相模湾沖に入る直前で955になったのもおかしい。。。
最近の日本の気象でもやっているかも知れませんが、米国はハリケーンハンターがハリケーンの眼に飛行機で入って気圧、風力を観測しているので信頼性は高いです。
まあ、何が言いたいかと言いますと気象庁の気圧は私は信用しないことにしました。
でもこれなら千葉で瞬間風速 58mは納得行くんです。 内房では常時35~45mの風が吹いていた可能性は高いと思います。
瞬間的には55m以上などもあったでしょうね。 (観測機器はあちこちにはないでしょうからね)
それと改めて:
強力な台風来る前の:
1: 食材の購入
2: 懐中電灯:
3: 水(飲む、バズタブ)
4: 保冷剤の冷却
5: ガソリン給油
6: 外の植木鉢などの移動や植木の剪定
それと日本TVに注文ですが
土日のTVプログラムでニューズ、天気予報が少なすぎ。。。 国土が違いますが米国は2日位前からこのクラスの台風なら避難を開始します。 狭い日本何処へ逃げるの? もちろん内陸です。 今回なら長野や群馬など日本海側です。
200km以上中心から離れればだいぶ違いますよ。
最後になってしまいましたが、被災された方、千葉で未だに停電、断水されている方々の早期の復旧を願っています。
おばんです! Mattです!
ご無沙汰しておりますが、結構、同業他者様も更新頻度が落ちていると思います!
それにしても涼しいを通り越してついに寒い!になってきました。 今朝は14.5位でHighは18度位でしたね。
ここまで低いと湿度が高くても爽やかです。 でもヒーターを焚いている家もあるかも知れませんね。
さて、今日は写真はなしで、この時期特有の病の定義についてです。
私は梅雨入り前にIDASのNB2 フィルター、Kenko スターリーナイト フィルター77mm(後に52mmもゲット)を購入、クローズアップレンズもNo.2&4、そして先日いつかは買うだろうと思っていたAZ-GTI、更にビクセン HR2.4も手元に、これは梅雨の時期の晴れ間に惑星を観望しようと思ったんですよ~ん。
そう木星、土星、天の川の星雲などを観望(写真は無理でしょ。。。。梅雨ですから。。。)
でもね! ついに全然晴れなくなったんですよ。。。 それで、予定変更!!
最近、カッコウ、ツバメ、キジ、ウグイス(なぜか、ホケキョ~!と鳴いてます)、トンビ、カラス、雀など多数が先週はいっぱい飛んでいたんです。。 でLumixコンデジを出してきて昨日、今日といつかいつかとお待ちしていたら何処かへ行ってしまったようで、全然いません。 寒いから富士山の向こう側の温暖地へ行ったのか?
遂に星だけでなく鳥にも見放されたようです。ただひとつ・・・・・・遠くからオホーツク海高気圧見守ってくれている!!
そして東日本泣かせのヤマセもピューピュー!! やはりこうなりましたね!
なにをやっても上手くいかないです。
ところで、これって例の病気に感染したんですかね? ポチっとな。。。。

今日ようやく見つけた雀でもどうぞ!